テンフィンガーというと、10本の指で握るグリップです。
この投稿をInstagramで見る
右手の力が強くなるグリップで、自然とリストターンが強くなって、手首が返りやすく、スライサーの方には合うと言われてるですよね~
ただゴルフ業界では、テンフィンガーを採用している人は、全くいません。オーバーラッピングやインターロッキングがメジャーな握り方です。
でもゴルフしていない人から見ると、
”オーバーラッピング”や”インターロッキング”のほうがすごく変わった握り方って思いません???
私は、初めてゴルフしたときに、”インターロッキング”を教わったんですけど、「なんだ!?この奇形な握り方」と思ってたんで(笑)
個人的には、テンフィンガーが人間の指の構造では最も自然な握り方じゃないかと思っています。
打ち方のコツさせ掴めば、一番打ちやすいと言われるテンフィンガーについて分析したいと思います。
テンフィンガーのメリット
【メリット】
①スライスしづらくなる
②飛距離が一番出る
①スライスしづらくなる
スライスの原因って、
「フェイスが開いて当たるから、スライスする」
だから、テンフィンガーにすることで右手を無理やり返ります。そうすると、開いて当たっていたフェースが、「まっすぐ」、もしくは「左に向く」。
悩みに悩んでたスライスが治っちゃいます!!!!
ドライバーで球がつかまらず、右へスライスすることに悩んでいた人への特効薬ですね。
②飛距離が一番出る
実は、テンフィンガーで振るとヘッドスピードが上がることが多いです。
強烈に手首が返ることで、ヘッドが走り、ヘッドスピードが上がります。
他の人と比べて、
と思っている方には特効薬だと思います。
ダフリにも対応可能
「しまった!ダフった…」
と思ったときでも強引にターフごと運ぶことができます。テンフィンガーは、右手で押し込むことができるので、ターフごと吹っ飛ばす打ち方が可能です。
テンフィンガーのデメリット
【デメリット】
①左にひっかけやすくなる
②右手小指の皮が剥けやすい
①左にひっかけやすくなる
フック系の球筋が出やすいので、ひっかけることが多くなります。
この現象は、テンフィンガーをやっていると必ず起ります!!!
より強い球を打とうとして、自然とリストターンが強くなり、強烈にひっかけてしまうのが原因です。
②右手小指の皮が剥けやすい
右手主導の打ち方なので、右手の小指が擦れやすいので、皮剥がれやすいです。対策として、右手に手袋を履くのがいいと思います。
右手にもグローブ着けてると、まるで野球みたいですけど、痛くなるよりマシだと思います。
テンフィンガーの握り方
飛距離重視
野球みたいに両手クソ握りすると確かに速く振れるんだけど、無茶苦茶リストターンが強くなる
シャフトがグラつくから親指は
立てたが良いいね。
右手使う握りなんで両手グローブなんだけど、周りで両手付けてる人見たことねぇw
スイングが安定しないから親指は従来のグリップの通りシャフトにそわしてる
その点は俺も試行錯誤した。
確かに沿わせたほうが安定するが、当然パワーは落ちる。
結局、ウッドは沿わせず、アイアンだけ沿わすってことで落ち着いた。
両方だよ。
右手親指はスイングにそこまで影響を与えないけど
左手親指をそわすかそわさないかでかなり感覚が変わってくる右手をストロングというのは右手を横から握るような状態のこと
さくらが右手だけ強ストロングといわれている
ほとんど真横から握っているというか添えているだけ
ほとんど左しか使わないからな
ひっかけが多発し始めたらときの対処法
先ほど紹介した「テンフィンガーデメリット」として左に大きく曲がるひっかけが起こる現象。対処法として何点か紹介したいと思います。
左手首を返さない
極端な話、ほぼ手首は返さないイメージで打つのがいいと思います。そう思っていても手首は勝手に返るので、とにかく返さない感じで打つといいかも。
右方向へ打つイメージで打つといいかも
握り方を戻してみるのもあり
インターロッキングかオーバーラッピングに戻すもあり。
「えっ!?戻すの??????」
って思う方いるかもしれませんが、ひっかけが起こっているのが原因は、右の力が強過ぎて起こっているんです。だったら右の力を抑えるインターロッキングかオーバーラッピングは効果あるはずです。
テンフィンガーをやったことで、リストターンの動きを体が覚えます。前のグリップに戻すと調子が良くなるというのは結構聞きます。
特定のクラブだけテンフィンガー
ウッドだけテンフィンガーとか、ウッドとアプローチだけテンフィンガーでやるという人もいます。
クラブによってもつかまりやすいクラブとつかまりづらいクラブがあります。テンフィンガーとの相性を考えながら、臨機応変に対応してみるものあり。
左利きの人=テンフィンガー最強説
左利き右打ちの人には合いやすいです。
左利きの人は、どうしても左手が強いので、どうしても引っ張る力が強過ぎて、フェースが開きます。
そのため、右手を強くするテンフィンガーで丁度良くなることがあります。スライスが無くなり、つかまった強い球が打てるようになって飛距離も1番手以上伸びたという人も!?
まとめ
球がつかまるという感覚がつかめないで困っている人は、手首が返りやすいテンフィンガーを試してみていいかも。感覚がつかめたら戻してもいいですし、そのまま打てるフォームを探すのもいいと思います。